(1) 採用 | (2) 昇任 | (3) 勤務換 |
(4) 配置換 | (5) 役職換 | (6) 職務換 |
(7) 兼職 | (8) 併職 | (9) 兼務 |
(10) 事務取扱 | (11) 事務代理 | (12) 併任 |
(13) 派遣 | (14) 駐在 | (15) 昇格 |
(16) 昇給 | (17) 勤務延長 | (18) 暫定再任用 |
(19) 定年前再任用 | (20) 兼任解除 | (21) 兼職解除 |
(22) 併職解除 | (23) 兼務解除 | (24) 併任解除 |
(25) 事務取扱解除 | (26) 事務代理解除 | (27) 派遣解除 |
(28) 駐在解除 | (29) 休職 | (30) 復職 |
(31) 降任 | (32) 降格 | (33) 降号 |
(34) 免職 | (35) 失職 | (36) 出向 |
(37) 退職 | (38) 定年退職 | (39) 育児休業 |
(40) 育児短時間勤務 | (41) 部分休業 |
1 統計主事 | 2 統計調査指導員 | 3 統計調査員 |
4 出納員 | 5 会計員 | 6 収入取扱員 |
7 物品取扱員 | 8 資金前渡員 | 9 衛生管理者 |
10 火気取締責任者 | 11 電気取締責任者 | 12 安全運転管理者 |
13 整備管理者 | 14 主任技術者 | |
その他法令等の定めるところにより発令を要する職 |
任免の種類 | 区分 | 発令形式 | 備考 | ||
1 採用 | (1) 役付職員に採用する場合 | 氏名 | 1 任期を定めて採用する場合は、「任期は○年〇月○日までとする」と記載すること。 2 任期を定めて採用された職員の任期を更新する場合は、「任期を〇年〇月○日まで更新する」と記載すること。 | ||
足寄町職員に任命する。 | |||||
○○課長を命ずる。 | |||||
行政職給料表○級に決定する。○号給を給する。 | |||||
氏名 | |||||
足寄町職員に任命する。 | |||||
○○病院長を命ずる。 | |||||
医療職給料表○級に決定する。○号給を給する。 | |||||
(2) 役付職員以外に採用する場合 | 氏名 | ||||
足寄町職員に任命する。 | |||||
主事を命ずる。 | |||||
行政職給料表○級に決定する。○号給を給する。 | |||||
○○課勤務を命ずる。 | |||||
○○室に配置する。 | |||||
氏名 | |||||
足寄町職員に任命する。 | |||||
看護師を命ずる。 | |||||
医療職給料表○級に決定する。○号給を給する。 | |||||
○○病院勤務を命ずる。 | |||||
2 昇任 | 職員(主事) 氏名 | 1 昇任に際して、給料等が変更する場合は、その旨あわせて発令する。 | |||
(○○課) | |||||
○○課○○主査を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○課○○主査) | |||||
○○室長を命ずる。 | |||||
3 勤務換 | 職員 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○○課勤務を命ずる。 | |||||
○○室に配置する。 | |||||
4 配置換 | 職員 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○○室に配置する。 | |||||
5 役職換 | (1) 勤務箇所の異動を伴う役職換 | 職員 氏名 | 1 役付職員をその他の職員の職に発令する場合は勤務箇所、配置箇所をあわせて発令する。 | ||
(○○主査) | |||||
○○課○○主査を命ずる。 | |||||
(2) 勤務箇所の異動を伴う役職換 | 職員 氏名 | 2 役付職員が部勤務若しくは課勤務等に発令される場合は、職をその職務内容に応じて発令する。 | |||
(○○課長) | |||||
××課を命ずる。 | |||||
(3) 役付職員以外の職に換わる場合 | 職員 氏名 | ||||
(○○課○○主査) | |||||
○○室に配置する。 | |||||
6 職務換 | 職員(公務補) 氏名 | ||||
運転手を命ずる。 | |||||
7 兼職 | 職員 氏名 | 1 役付職員が他所属の役付職員を兼ねる場合で、本勤務箇所に勤務しない場合は、在勤場所をあわせて発令する。 | |||
(○○課長) | |||||
兼ねて○○室長を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | 2 役付職員が他所属の役付職員以外を兼ねる場合にはすべて部付、課付とする。二以上の職を同時に兼ねる場合には次の形式による。 | ||||
(○○課長) | |||||
兼ねて○○課付を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○課○○室長) | 職員 氏名 | ||||
○○室長の兼務を解く。 | (○○課長) | ||||
職員(主事) 氏名 | 兼ねて○○課長を命ずる。 | ||||
(○○課) | 兼ねて○○課長を命ずる。 | ||||
兼ねて技師を命ずる。 | 兼ねて○○課長を命ずる。 | ||||
職員(主事兼技師) 氏名 | |||||
技師の兼職を解く。 | |||||
8 併職 | 職員 氏名 | 1 併職は解かない限り消えないものとする。 | |||
統計主事を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
統計主事の併職を解く。 | |||||
9 兼務 | 職員(主事) 氏名 | 1 本勤務箇所に勤務しない場合は、在勤箇所をあわせて発令する。 | |||
(○○課) | |||||
兼ねて○○支所勤務を命ずる。 | 2 兼ねさせた勤務箇所は、解かない限り消えないが、これを本勤務箇所とする場合には、次の形式による。 | ||||
在勤は○○支所とする。 | |||||
○○室に配置する。 | 職員(主事) 氏名 | ||||
職員(主事) 氏名 | (○○課○○支所) | ||||
(○○課○○支所) | ○○支所勤務を命ずる。 | ||||
○○支所の兼務を解く。 | |||||
10 事務取扱及び事務代理 | 職員 氏名 | ||||
(○○課長) | |||||
○○課○○主査事務取扱を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○課長) | |||||
○○課○○主査氏名病気療養期間中同事務取扱を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○主査) | |||||
○○課長氏名外国出張期間中同事務代理を命ずる。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○課長) | |||||
○○課○○主査事務取扱を解く。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○主査) | |||||
○○課長事務代理を解く。 | |||||
11 併任 | 足寄町教育委員会事務局職員 氏名 | ||||
足寄町職員に併任する。 | |||||
○○課勤務を命ずる。 | |||||
足寄町教育委員会駐在を命ずる。 | |||||
出納員を命ずる。 | |||||
足寄町教育委員会事務局主事補に併任する。 | |||||
○○課勤務を命ずる。 | |||||
○○室に配置する。 | |||||
併任主事補 氏名 | |||||
(足寄町教育委員会事務局職員) | |||||
主事補の併任を解く。 | |||||
12 派遣 | 職員(技師) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
地方自治法第252条の17の規定により平成○年○月○日まで○○町に派遣する。 | |||||
職員(技師) 氏名 | |||||
(○○課) | |||||
派遣期間を平成○年○月○日まで更新する。 | |||||
13 駐在 | 職員 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○○のため○○へ駐在を命ずる。 | |||||
14 昇格 | 職員(主事) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○級に決定する。 | |||||
○号給を給する。 | |||||
15 昇給 | 職員(主事) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○級○号給を給する。 | |||||
職員 氏名 | |||||
(○○課) | |||||
○級○号給を給する。 | |||||
(勧奨退職特別措置) | |||||
16 勤務延長 | (1) 職員の定年等に関する条例第4条第1項及び第2項 | 氏名 | |||
職員(主事) | |||||
(○○課○○室) | |||||
行政職給料表○級○号給職員の定年等に関する条例第4条第1項及び第2項の規定により平成○年○月○日まで勤務を命ずる。 | |||||
氏名 | |||||
職員(看護師) | |||||
医療職給料表○級○号給職員の定年等に関する条例第4条第1項及び第2項の規定により平成○年○月○日まで勤務を命ずる。 | |||||
17 暫定再任用 | (1) フルタイム勤務職員として再任用を行う場合 | 氏名 | |||
足寄町職員に再任用する | |||||
任期は○年○月○日までとする | |||||
(職名)を命ずる | |||||
行政職給料表○級(○円)を給する | |||||
○○課勤務を命ずる | |||||
(2) 再任用の任期を更新する場合 | (職名)氏名 | ||||
再任用の任期を○年○月○日まで更新する | |||||
(3) 再任用の任期の満了により職員が退職する場合 | (職員)氏名 | ||||
再任用の任期の満了により○年○月○日限り退職 | |||||
(4) 短時間勤務職員として再任用を行う場合 | 氏名 | ||||
足寄町職員に再任用(週○○時間勤務)する | |||||
任期は○年○月○日までとする | |||||
(職名)を命ずる | |||||
行政職給料表○級(○円)を給する | |||||
○○課勤務を命ずる | |||||
18 定年前再任用 | (1) 定年前再任用短時間勤務職員として定年前再任用を行う場合 | 氏名 | |||
足寄町職員に定年前再任用(週○○時間勤務)する | |||||
任期は○年○月○日までとする | |||||
(職名)を命ずる | |||||
行政職給料表○級(○円)を給する | |||||
○○課勤務を命ずる | |||||
(2) 定年前再任用の任期の満了により職員が退職する場合 | (職員)氏名 | ||||
定年前再任用の任期の満了により○年○月○日限り退職 | |||||
19 休職 | (1) 地方公務員法第28条第2項第1号の休職 | 職員(主事) 氏名 | |||
(○○課) | |||||
地方公務員法第28条第2項第1号の規定により平成○年○月○日まで○年(○月○日)間休職を命ずる。 | |||||
職員(主事) 氏名 | |||||
(○○課) | |||||
休職期間を平成○年○月○日まで○年(○月○日)間に更新する。 | |||||
職員(主事) 氏名 | |||||
(○○課) | |||||
地方公務員法第28条第2項第1号の規定により平成○年○月○日まで○年(○月○日)間休職を命ずる。 | |||||
20 復職 | (1) 休職事由の消滅により復職する場合 | 職員(休職主事) 氏名 | |||
(○○課) | |||||
主事に復職させる。 | |||||
○級○号給を給する。 | |||||
(復職時等調整) | |||||
職員(主事) 氏名 | |||||
(○○課) | |||||
主事に復職させる。 | |||||
(2) 町長が必要と認め復職させる場合 | 職員(休職主事) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
主事に復職させる。 | |||||
(3) 休職期間満了により復職する場合 | 職員(休職技師) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
主事に復職した。 | |||||
○級○号給を給する。 | |||||
(復職時等調整) | |||||
21 降任 | 職員 氏名 | ||||
(○○課長) | |||||
地方公務員法第〇条第〇項の規定により○○課○○主査に降任する。 | |||||
22 降格 | 職員 氏名 | ||||
(○○課長) | |||||
足寄町職員の初任給、昇格、昇給等の基準に関する規則第23条の規定により○級に降格する。 | |||||
23 降号 | 職員 氏名 | ||||
(○○課長) | |||||
足寄町職員の初任給、昇格、昇給等の基準に関する規則第23条の2の規定により○級○号給に降号する。 | |||||
24 免職 | 職員(技師) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
地方公務員法第28条第1項第○号の規定により免職する。 | |||||
25 失職 | 職員(主事) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
地方公務員法第16条第○号の規定に該当し失職した。 | |||||
26 出向 | 職員(主事) 氏名 | ||||
(○○課) | |||||
○○町(村)教育委員会に出向を命ずる。 | |||||
27 退職 | (1) 普通退職 | 職員(主事) 氏名 (○○課) 願により退職を承認する。 | |||
(2) 任期満了 | 職員(主事) 氏名 (〇〇課) 任期満了により〇年〇月〇日限り退職とする。 | ||||
28 定年退職 | (1) 職員の定年等に関する条例第2条 | 氏名 | |||
職員(主事) | |||||
(○○課) | |||||
職員の定年等に関する条例(昭和59年条例第11号)第2条の規定により平成○年○月○日限り定年退職 | |||||
29 勤務延長の定年退職 | (1) 職員の定年等に関する条例第4条 | 氏名 | |||
職員(主事) | |||||
(○○課) | |||||
職員の定年等に関する条例(昭和59年条例第11号)第4条第○項の規定による期限の到来により平成○年○月○日限り定年退職 | |||||
30 育児休業 | (1) 育児休業を承認する場合 | 氏名 | |||
育児休業を承認する。 | |||||
育児休業の期間は○年〇月○日から〇年〇月○日までとする。 | |||||
(2) 育児休業の期間を延長する場合 | 氏名 | ||||
育児休業の期間を〇年〇月○日まで延長する。 | |||||
(3) 育児休業の承認を取り消す場合 | 氏名 | ||||
育児休業の承認を取り消す | |||||
31 育児短時間勤務 | (1) 育児短時間勤務を承認する場合 | 氏名 | |||
育児短時間勤務(週○時間○分勤務)を承認する。 | |||||
育児短時間勤務の期間は○年〇月○日から〇年〇月○日までとする。 | |||||
(2) 育児短時間勤務の期間延長をする場合 | 氏名 | ||||
育児短時間勤務の期間を〇年〇月○日まで延長する。 | |||||
(3) 育児短時間勤務の承認が失効する場合 | 氏名 | ||||
育児短時間勤務の承認は失効した。 | |||||
(4) 育児短時間勤務の承認を取り消す場合 | 氏名 | ||||
育児短時間勤務の承認を取り消す。 | |||||
32 部分休業 | (1) 部分休業を承認する場合 | 氏名 | |||
部分休業を承認する。 | |||||
部分休業の期間は○年○月○日から○年○月○日までとする。 | |||||
(2) 部分休業の期間を延長する場合 | 氏名 | ||||
部分休業の期間を○年○月○日まで延長する。 | |||||
(3) 部分休業の承認が失効する場合 | 氏名 | ||||
部分休業の承認は失効した。 | |||||
(4) 部分休業の承認を取り消す場合 | 氏名 | ||||
部分休業の承認を取り消す。 |