保護者の皆さんへ

更新日:

 小中学校について

文部科学省の「令和2年度における小学校、中学校、高等学校および特別支援学校等における教育活動の再開等について(通知)」(令和2年3月24日)等を踏まえ、足寄町立学校の再開にあたっての新型コロナウイルス感染症対策を次のとおり実施することとしました。

 ※この対策は、令和2年4月7日時点のものであり、今後の状況によっては変更となる可能性があります。

 学校生活について

〔マスクの着用・検温〕

  • 登校前に各家庭で検温を行い、学校では必ずマスクを着用することとします。
  • 手洗い、うがい、手指消毒を徹底します。

〔授業〕

  • 昨年度末の臨時休業により履修できなかった単元の学習は、年度当初から行います。
  • 体育は濃厚接触を避ける内容で、音楽は歌や器楽を控える内容で実施します。

〔教室〕

  • 机の間隔を確保し、休み時間ごとに換気を行います。
  • 放課後に、児童生徒が触れるカ所(机や椅子、ドアなど)の消毒を行います。

〔給食〕

  • 盛付け・配膳は職員が行い、前を向いて食事をします。
  • へき地小学校では、全校給食ではなく学級給食とします。

〔スクールバス〕

  • 運行前後に、必ず消毒・換気を行います。
  • 必ずマスクを着用して乗車することとします。
  • 席の間隔が確保できないため、車内では会話をしないこととします。

〔出席停止について〕※次の場合には、「出席停止」扱いとなります。

  • 37.5℃以上の熱がある場合や風邪の症状がある場合は、自宅で休養する。
  • 登校後の検温で、37.5℃以上の熱があれば帰宅させる。

 保護者の方へのお願い 

  • 児童生徒等に発熱や咳等の風邪の症状がみられるときは、37.5℃以下であっても無理をせずに自宅で休養させるようお願いします。なお、この場合の欠席についても「出席停止」扱いとなります。
  • 学校ではマスクの着用を行います。マスクの入手が困難な状況が続いているため、各家庭において手つくりマスク等の準備をお願いします。

 感染拡大防止のため、ご協力をお願いします。

各施設等の対応状況 

 子育て施設 お問合せ先 子どもセンター ☎25-2574 

このページの情報に関するお問い合わせ

足寄町教育委員会教育総務室総務担当

電話番号
0156-25-3188(内線25)

新型コロナウイルスについて

より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?

質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。