現在の位置

新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月~4歳の接種)について

更新日:

10月24日から、乳幼児(6カ月~4歳)も新型コロナワクチン接種が受けられるようになりました。乳幼児接種にも努力義務が適用されています。

厚生労働省ホームページ 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ

接種が受けられる時期

 令和5年3月31日まで(予定)

接種の対象者・接種回数・間隔

 接種を受ける当日に足寄町に住民登録のある生後6カ月以上4歳以下の方。

 接種は合計3回となります。3回1セットで、1回目接種から3週間後に2回目、2回目接種から8週間後に3回目となります。

 ※乳幼児用新型コロナワクチンの初回接種は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種または3回目の接種時に5歳の誕生日を迎えていた場合、2回目接種または3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。


 幼稚園・保育所等で、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。

接種ワクチン・接種間隔

ファイザー社の乳幼児用新型コロナワクチンを使用します。

  初回接種
ワクチン ファイザー社(6か月~4歳用)
接種回数   3回で1セット(1回0.2mL)
接種間隔(※) 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上

※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

 

〔他のワクチンとの接種間隔〕

 ・インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。

 ・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

 

接種費用

 無料です。
 ※行政機関等をかたった"なりすまし"にご注意ください!!
   電話・メールで個人情報を求めることはありません!

接種券の発送

 令和4年11月中旬に対象者(生後6か月~4歳)の方に随時発送していきます。

接種会場・接種日

 足寄町内ではしんどう医院にて接種を行います。

しんどう医院 

 接種日:第1セット 1回目:12月3日(土) 2回目:12月24日(土) 3回目:2月18日(土)

     第2セット 1回目:1月7日(土) 2回目:1月28日(土) 3回目:3月25日(土) 

   接種時間:9:00、10:00、11:00 ※いずれの日も同じ時間です。

   ※予約は1回目の接種の日を指定してください。第1セットの12月3日を予約した方は2回目が12月24日、3回目が2月18日が自動的に接種日となります(2回目接種日以降指定した日の同じ時間に予約となります)。

 

予約方法

 次の2つの方法から選択してください。

 (1)スマートフォン LINEを使用した予約 

 (2)電話

 予約方法の詳細は接種券送付時に同封されている文書にてご確認願います。

 LINEでの予約方法(PDFファイルが開きます)

 1回目の日程で申し込みを受け付けます。2回目・3回目は自動的に上記の同じセットの日に指定となります。

 

このページの情報に関するお問い合わせ

足寄町役場 福祉課保健福祉室保健推進担当

電話番号
0156-25-2571(直通)

新型コロナウイルスについて

より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?

質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。