あしょろルポ
更新日:
足寄高等学校3年生「課題探究」成果発表
12月14日
足寄高等学校(渋谷圭校長)で3年生が「地域振興」をテーマにグループで探究活動を行い課題設定力や課題解決力、情報発信力、積極性、主体性を身に付けることを目的とした選択授業「課題探究」の成果発表が行われました。
3グループ15人が発表し、渡辺俊一町長、足おこし隊メンバー、町職員らを招き、今年は同校1年生も発表を聴講しました。
「キッチンカー移動販売」を題材にしたグループは、町を知っている人が少ないことを課題とし、町の食材を使った食品をキッチンカーで販売し、町の存在や魅力を知ってもらうことで町の活性化につなげようと螺湾ブキのチュロスやチーズいももち、地元産の牛肉を使ったハンバーガーのメニューについて考え発表しました。参加した1年生からは「考えたメニューについて町内で食べられるお店があった方がよい」との意見もでていました。
「マルシェ開催」を題材にしたグループも、人口減少を課題に足寄を知ってもらうことから人口減少の抑制を目的に、自分たちが考えた町のパンフレットや地域食材を使った「みにみに給食」の開催について発表しました。給食イベントの参加者アンケートでは「イベントを続けてほしい」との意見があったことから「アンケートをくみ取り今後に生かせるようなものにしたい」と振り返りました。
運動を通して町民の交流を深めることを目的に「町民運動会」を題材にしたグループは、他のスポーツイベントと差別化した運動会を開催することも考え、試験的に足寄高校生のみを対象とした秋の運動会を開催し、今後の展開案としてだれでも参加できる競技とハロウィーンをモチーフにした運動会について発表をしました。
参加者からは「運動会をうまく作り上げることで集客も見込めるイベントになると思う」との意見も出されました。また「課題探究は現状の把握を第一に課題解決に向けたプロセスを考えることが重要である」とアドバイスもしていました。
より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。
質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。