あしょろルポ
更新日:
「防災を考える日」を開催
9月8日
町は、防災週間の取り組みとして、町民の皆さんが地震の際に身の安全を確保しつつ避難できるように備えていただくことと、平時からの備えを学び、地域防災力を強化することを目的として「防災を考える日」を開催しました。
第1部では、午前9時30分に全町を対象に、巨大地震が発生したものとして防災行政無線と戸別受信機で緊急地震速報を放送し、指定緊急避難場所への避難訓練を行い、訓練申し込みのあった36自治会計271人が参加しました。また、役場庁舎に災害対策本部を設置し、初動訓練を実施しました。指定緊急避難場所(地震)の小学校校庭には、6自治会計45人が徒歩や自動車を使って10分ほどで避難しました。避難訓練の参加者は「これまで自分の避難場所がよく分かっていなかったが、訓練に参加して分かった」と話しました。また訓練に参加者した人の中には、担当者に防災ガイドマップを見て各災害別の指定緊急避難場所などを質問・確認をしていました。
第2部では、午前11時から陸上自衛隊足寄分屯地の染谷真次郎司令が講師として「~災害に備えるために~」をテーマに防災講話を行い、約100人が参加しました。
開会に先立ち、渡辺俊一町長は「全国では、多くの災害が発生しています。町はこれからも皆さんが安心して生活できるように防災体制を強化していきますが、皆さん一人一人の災害に対する認識、備えが重要になってきます。『防災を考える日』が防災を考える機会となってほしい」あいさつしました。
染谷司令は「防災は、自分だったら何をすべきか考えることが大切です。災害に備えて、町の防災ガイドマップを確認して防災情報を知っておくことも重要です。また、災害に対する訓練は、毎年行わないとノウハウが受け継がれないので、訓練の大小に限らず実施していくことが重要です」と話し、足寄分屯地の災害に向けた取り組みなども紹介しました。
防災講話の後には、関係機関(陸上自衛隊第5旅団第5特科隊、帯広開発建設部足寄道路事務所、北海道電力ネットワーク㈱足寄ネットワークセンター、足寄消防署)が参加して各機関が保有する災害対応装備品等の展示と陸上自衛隊第5旅団第5特科隊による炊き出し(カレーライス)が100人に振る舞われました。また、町が保有する避難所資材(段ボールベッドなど)の展示も行われ、参加者は段ボールベッドに寝袋を敷いて寝心地を体験していました。段ボールベッドの寝心地体験をした参加者は「段ボールベッドに寝袋敷かないと硬い感じがした」と感想を話しました。
足寄小学校校庭に訓練で避難した町民の皆さん
第2部の防災講話に参加者した皆さん
より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。
質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。