現在の位置

あしょろルポ

更新日:

足寄動物化石博物館で研究発表

8月1日
 足寄動物化石博物館(安藤達郎館長)で管理している化石が、世界では4例目、日本では初めての確認となるネオパラドキシアの化石であると発表されました。
 岡山理科大学の浅井勇馬さん(現・筑波大学大学院)、同大学の林昭次准教授、足寄動物化石博物館の安藤達郎館長、澤村寛特任学芸員の研究チームは、1996年から2000年にかけて釧路市阿寒町で発見され、阿寒標本として釧路市博物館から貸与され管理していた化石を再調査。結果、絶滅した海の哺乳類「束柱目」の仲間であるパレオパラドキシアと大型種ネオパラドキシアが同じ地層から発見されていたことが分かったということです。ネオパラドキシアはこれまで北米でしか発見されておらず、日本国内での発見は初めてです。

 

DSC_0038

左から浅井さん、澤村特任学芸員

 

pareoneo

ネオパラドキシア(上)とパレオパラドキシア(下)の復元図(©新村龍也&足寄動物化石博物館)

より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?

質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。