病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、マイナ保険証もしくは資格確認書を医療機関の窓口に必ず提示してください。
下記の表の負担割合を自己負担することで、医療機関で診療を受けることができます。
区 分 | 負担割合 |
(注1)義務教育就学(小学校入学)前の子ども | 2割 |
義務教育就学(小学校入学)後から70歳未満 | 3割 |
70歳以上75歳未満 | 2割 |
70歳以上75歳未満で現役並み所得のある方 | 3割(注2) |
注1) 義務教育就学前とは、6歳に達する日以降の最初の3月31日までをいいます。
注2) 「現役並み所得のある方」とは、課税所得が145万円以上 の国保に加入している70歳以上75歳未満の方をいいます。
ただし、現役並み所得のある方で、一定の条件に該当する方は、申請 により2割負担となります。
詳しくは、高額な医療費を支払った時(高額療養費)をご確認ください。
国保で受けられる医療
・診察
・医療処置、手術などの治療
・薬や治療材料の支給
・在宅療養および看護
・入院および看護(食事代は別途負担)
国保で受けられない医療
・美容整形、健康診断、予防接種
・正常な分娩、経済上の理由による人工中絶
・仕事上のケガや病気、労災保険の対象となる場合
・けんかや泥酔などによるケガや病気
・歯科材料費(金合金等)
・人間ドック