足寄町/お知らせ
更新日:
足寄町分散型エネルギーインフラプロジェクトマスタープラン策定業務にかかる公募型プロポーザルの審査結果を公表します。
標記プロポーザルについて審査した結果、次のとおり最適提案者を選考しましたのでお知らせします。
足寄町における地球温暖化対策のビジョンとして2050年までにカーボンニュートラルを達成するため、本町が優位性を持つ木質バイオマスエネルギーを導入し、地域経済の好循環を構築することが必要である。この仕組みを目指すロードマップを示すマスタープランの策定には、民間事業者の有する専門的な知識や構想力が求められることから、プロポーザル方式により事業者の選定をします。
※本プロポーザルは、足寄町令和6年第3回定例会に計上する補正予算の成立および令和6年度総務省「分散型エネルギーインフラプロジェクト」に採択されることを前提とした事前手続きであり、補正予算が否決された場合または総務省の事業が不採択となった場合には、委託契約は締結しないものとします。なお、契約しなかった場合においても、応募者が本業務を実施するために支出した費用(準備行為も含む。)、提供した知見の対価等については、一切補償しません。
1.事業名
足寄町分散型エネルギーインフラプロジェクトマスタープラン策定業務
2.業務内容
別に定める「足寄町分散型エネルギーインフラプロジェクトマスタープラン策定業務」仕様書(以下「仕様書」という。)のとおり。
3.業務委託期間
契約締結の日から令和7年2月28日(金)まで
4.見積価格の上限
19,800,000円(消費税および地方消費税含む。)
ただし、本事業は国の補助事業を原資として交付決定額の範囲内で実施するため、上限額は減額する場合がある。
5.参加資格条件
以下のすべての項目を満たすこと。
(1)足寄町競争入札参加資格(工事・設計委託)を有していること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者に該当しないこと。
(3)足寄町暴力団等排除措置要綱(平成22年要綱第4号)別表各号に掲げる措置要件に該当しないこと。
(4)本業務に必要な専門的知識および技術を有する者を従事させることができる者であること。
(5)過去10年間に類似業務の実績があること。
※類似業務については、「分散型エネルギーインフラプロジェクトマスタープラン策定」、「木質バイオマスエネルギーの導入に関する計画策定」等に類する内容の場合に実績と認める。
6.参加申し込み
(1)提出書類
(1)公募型プロポーザル参加申込書(様式第1号)
(2)類似業務実績調書(様式第2号)
(2)申込方法
電子メール、持参または郵送で提出すること。
なお、電子メール添付の場合はPDFファイルにすること。
(3)提出期限
令和6年 9月18日(水)午後5時
(4)提出先
E-mail : energy@town.ashoro.hokkaido.jp
※メールの件名には「【参加申込】(申請者名(略記可))」と記載すること。
〒089-3797 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町経済課商工観光振興室 電話:0156-28-3863 FAX:0156-25-5706
7.質問回答
下記「実施要領」のとおり
8.企画提案書の提出
下記「実施要領」のとおり
9.選定方法
下記「実施要領」のとおり
10.公募スケジュール
令和6年9月3日(火)案件公表(公告)、提案者募集開始
令和6年9月11日(水)質問票提出期限
※質問の受付は終了しました。質問はありませんでした。
令和6年9月25日(水)企画提案書提出期限
※企画提案書の受付は終了しました。
令和6年9月30日(月)プレゼンテーション・選定審査(予定)
令和6年10月1日(火)審査結果通知
令和6年10月上旬 契約締結(補助事業の交付決定後)
11.公募詳細
01実施要領 (338.4KB) 02仕様書 (271.3KB) 03提出様式 (88.0KB)
12.問い合わせ先
E-mail:energy@town.ashoro.hokkaido.jp
〒089-3797 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町経済課商工観光振興室(エネルギー担当)
電話:0156-28-3863 FAX:0156-25-5706
このページの情報に関するお問い合わせ
足寄町役場 経済課商工観光振興室商工観光・エネルギー担当
- 電話番号
- 0156-28-3863(直通)
より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。
質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。