足寄町/お知らせ
更新日:
令和7年度「企画提案型地域おこし協力隊」を募集します
この公募は、令和7年度予算成立後、速やかに事業を開始できるよう、予算成立前に募集の手続きを行うものです。地域おこし協力隊の候補者の決定や予算の執行は、令和7年度予算の成立が前提であり、今後内容等が変わることもありますので、予めご了承ください。
足寄町では、観光や特産品、情報通信分野など、本人のスキルや経験を活かし、意欲的に地域振興の担い手として活動頂ける方を募集します。
募集人数
1人以内
業務内容
地域活性化に資する次の各分野の活動例を基本とし、採用者の企画提案内容により決定します。
(1)観光分野
- 観光情報の発信・PR活動
- 新たな観光イベントの企画・実施
- その他観光による地域振興に資する業務 など
(2)特産品分野
- 新たな特産品の開発や製造・販売
- 特産品のPRや販売促進に向けた活動
- その他特産品による地域振興に資する業務 など
(3)情報通信分野
- 農村地域住民等へのICT普及に向けた活動
- 地域住民に対するICT教育の推進
- その他ICTを活用した地域振興に資する業務 など
(4)その他分野
- 移住者支援に関する業務
- 空き家の利活用や解体の相談、町内での不動産業起業に向けた活動
- その他地方創生に資する業務 など
募集対象
次の要件をすべて満たす方とします。
(1)居住地要件
応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等にお住いの方、または、これまで地域おこし協力隊として一定期間(2年以上)活動し、かつ解職から1年以内の方で、任用後、足寄町に住民票を異動することができる方。
(2)応募時点で、満18歳以上の方
(3)心身ともに健康で、地域住民や団体等と積極的にコミュニケーションを図り、誠実に業務を行うことができる方
(4)パソコン(ワード、エクセル等)の操作ができる方
(5)普通自動車運転免許を取得しており、実際に運転のできる方
(6)最長3年間の活動期間終了後に、足寄町において起業または就職して定住する意欲のある方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
勤務地
足寄町内(足寄町が指定する場所)
勤務時間等
(1)週5日勤務で1日当たり7時間、1週間当たり35時間を基本としますが、勤務内容によって最長で1日当たり7時間30分、1週間当たり37時間30分となる場合があります。
(2)休憩時間 45分
(3)時間外勤務 無し
※従事頂く業務の関係で日数や時間を変更する場合があります。
また、地域おこし協力隊としての自主的な活動を尊重するため、必要に応じて調整を行います。
任用形態・期間
- 足寄町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、町長が任用します。
- 任用期間は、任用の日から令和8年3月31日を予定しています。
- 令和8年4月1日以降は、更新の可能性があり、最長で3年間雇用します。
給与等
報酬 月額170,000円~268,000円
期末勤勉手当 2回(6月、12月)支給 (年間最大4.6月分)
採用時期に応じて回数や支給率が異なります
※足寄町会計年度任用職員の報酬、期末手当、勤勉手当および費用弁償に関する条例により支給します。
待遇・福利厚生
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入して頂きます。
- 休暇については、「足寄町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則」によります。
- 必要に応じて、足寄町内の住居を町が借り上げます。
- 光熱水費は、協力隊員の負担とします。
- その他、活動に必要な経費(消耗品、旅費等)については、予算の範囲内で町が負担します。
応募受付期間
令和7年3月3日(月)~令和7年11月28日(金)
※随時選考を行い、募集定員に達し次第締め切らせていただきます。
応募手続き
(1)応募書類
募集要項 (22.3KB)を確認の上、郵送または電子メールにより次の書類を提出してください。
- 応募様式1・2 (21.8KB)
- 会計年度任用職員登録申請書 (20.7KB)
- 運転免許証の写し
- 応募日から3カ月以内に取得した住民票抄本
(2)提出先
〒089-3797 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町役場 まちづくり推進課地域振興室
E-mail:kikaku@town.ashoro.hokkaido.jp
選考
(1)第1次選考【書類選考】
書類選考のうえ、結果を応募者にメール等で通知します。
(2)第2次選考【面接】
第1次選考合格者を対象に、面接による第2次選考を実施します。
第2次選考では、「地域おこし協力隊としてやりたいこと」をテーマにプレゼンテーションして頂きます。
日時および場所については、第1次選考結果通知時にお知らせします。
面接場所は足寄町役場を予定していますが、オンライン等の対応も調整します。
結果は、第2次選考後速やかに対象者へお知らせします。
※応募書類は返却しません。
応募に係る経費(書類申請費用および面接時の交通費等)は、すべて応募者の負担となります。
内定後の赴任費用はありません。
お問い合わせ先
足寄町 まちづくり推進課地域振興室 企画調整担当(担当:尾西)
TEL 0156-28-3851
このページの情報に関するお問い合わせ
足寄町役場 総務課企画財政室企画調整担当
- 電話番号
- 0156-28-3851(直通)
より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。
質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。