足寄町/お知らせ
更新日:
令和7年度「地域おこし協力隊(地域教育活性化コーディネーター)」を募集します~北海道十勝の足寄町へ~
足寄町は北海道東部に位置し、農畜産業が盛んな町です。
全国的な賞を受賞するおいしいナチュラルチーズや、身丈を超える大きなラワンぶき等の特産品もあります。
阿寒摩周国立公園で日本百名山の雌阿寒岳の麓には、美しい湖オンネトーがあり観光名所になっています。
足寄町にあるさまざまな資源を教育に取り入れて、特色ある学校づくりや小・中・高等学校の教育活性化を推進する担い手として、意欲的に活動いただける方を募集します。
〇募集人数 1人
〇募集要件
【共通】
次の要件をすべて満たす方とします。
(1)居住地要件
応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等にお住まいの方、または、これまで地域おこし協力隊員として、一定期間(2年以上)活動し、かつ解職から1年以内の方で、任用後、足寄町に住民票を異動することができる方
※上記の「3大都市圏をはじめとする都市地域等」は過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法のいずれかの対象地域・指定地域を有する市町村に該当しない市町村をいいます。
(2)応募時点で、満18歳以上の方(性別は問いません)
(3)心身共に健康で、地域住民や団体等と積極的にコミュニケーションを図り、誠実に業務を行うことができる方
(4)パソコン(ワード、エクセル等)の操作ができる方
(5)普通自動車運転免許証を取得しており、実際に運転のできる方
(6)最長3年間の活動期間終了時に、足寄町において起業又は就職して定住する意欲のある方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
【資格要件】
次の要件のいずれかを満たす方とします。
(1)教員の免許状を有する方
(2)社会福祉士又は介護福祉士の資格を有する方
(3)保育士の資格を有する方
(4)訪問介護員の資格を有する方
(5)居宅介護従事者の資格を有する方
(6)町長が前号に掲げるものと同程度の知識又は技術を有すると認める方
〇応募受付期間 令和7年3月19日(水)~
書類受付後、随時1次選考(書類)を行います。合格者にはメール等でお知らせいたします。2次選考(面接)は足寄町教育委員会で実施予定しておりますが、遠方の方はリモート面接も検討いたします。
〇業務内容
ア.足寄町の教育活性化の支援業務
イ.学校と地域・足寄町をつなぐ業務
ウ.地域の学習資源である人材・施設・環境等に係る情報収集および教育活動への参画支援業務
エ.インクルーシブ教育の観点から、特別な配慮を要する生徒における支援 など
〇勤務場所
北海道足寄高等学校および足寄町内の足寄町教育委員会が指定する場所 など
〇勤務時間など
(1)週5日勤務で、1日当たり7時間、1週間当たり35時間を基本としますが、勤務内容によって最長で1日当たり7時間30分、1週間当たり37時間30分となる場合があります。
(2)休憩時間 60分
(3)時間外勤務 なし
※従事頂く業務の関係で日数や時間を変更する場合があります。
また地域おこし協力隊としての自主的な活動を尊重するため、必要に応じて調整を行います。
〇給与など
「足寄町会計年度任用職員の報酬、期末手当、勤勉手当および費用弁償に関する条例」により支給します。
報酬 月額170,000円~268,000円 毎月21日支払(当月分)
期末勤勉手当 2回(6月、12月)に支給し、採用時期に応じて回数や支給率が異なります。
〇待遇・福利厚生
・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入していただきます。
・休暇については、「足寄町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則」によります。
・必要に応じて、足寄町内の住居を町が借り上げます。
・光熱水費は、協力隊員の負担とします。
・その他、活動に必要な経費(消耗品費、旅費等)については、予算の範囲内で町が負担します。
〇応募手続き
【応募書類】 郵送または電子メールにより次の書類を提出してください。
(3)運転免許証の写し
(4)応募日から3カ月以内に取得した住民票抄本
【提出先】
〒089-3711 北海道足寄郡足寄町南1条5丁目3番地
足寄町教育委員会教育総務室教育支援担当
E-mail: ksoumu@town.ashoro.hokkaido.jp
〇その他
詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。
質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?
質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。