ふるさと足寄応援寄附金
あなたの寄附金でふるさと足寄町がもっと・もっと元気になります。住民税の一部をご自分の考えでふるさと足寄町に活かして下さい!
ふるさと納税としてお受けした寄附金は、お礼の品としてお返しする返礼品発送などの必要経費を差し引いた後、一度基金に積み立ててから必要に応じて各種事業に使わせていただいております。
寄附金の受入実績
全国のみなさまから、下記のとおりふるさと納税寄附金をいただきましたので報告いたします。
ご支援いただき、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
件数 | 金額 | |
令和2年度 | 3,447 件 | 80,502,000 円 |
令和3年度 | 3,906 件 | 85,194,000 円 |
・令和3年度 寄附者氏名の公表(274.7KB)(希望された方のみ掲載)
令和3年度 寄附金の使い道
いただいた寄附金は、下記の事業実施のため活用させていただきましたので報告いたします。
花いっぱい運動補助金 | ふるさと納税返礼品開発支援事業 | 松山千春映画ロケセット改修事業 |
介護人材確保対策事業 | 子育て応援出産祝い金贈呈事業 | 産業振興事業補助金 |
小規模事業振興補助金 | 雌阿寒温泉ばっ気施設保守清掃業務 | オンネトー野営場休憩舎新築事業 |
生涯学習 講演会開催 | 図書館図書購入事業 |
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーし、入金させようとする「詐欺サイト」(偽サイト)の存在が確認されています!
これらのサイトは通常のふるさと納税ポータルサイトに似せたページ構成となっておりますが、申込みをしても返礼品は届かず、寄附金をだまし取られる恐れがあります。
怪しいと感じた場合は、申込み前に町へご確認いただくなど、悪質な詐欺にあわないよう十分にご注意ください。
足寄町のふるさと納税の申込みは、下記サイト又は町への直接の申込みで受付しております。下記サイト以外や町への直接の申込み以外は受付しておりません。
謝礼品の一覧につきましては、下記のサイトをご覧ください。
※下記サイトにおいて足寄町ふるさと納税をご紹介いただきました。
申込書等のダウンロード
- 寄附申込書.xlsx (59.4KB)
- 寄附申込書.pdf (302.7KB)
- ワンストップ特例申請.PDF (246.6KB)
- ワンストップ特例申請の説明.PDF (110.9KB)
- ワンストップ特例申請変更届.PDF (200.9KB)
E-mail及び郵送で申し込みができます。
E-mail furusato@town.ashoro.hokkaido.jp
※申込書を添付し、件名に「ふるさと納税申込み」と入力し、送信願います。
郵送
〒089-3797
北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町役場 総務課 企画財政室企画調整担当 宛
お礼の品発送に関するお問合せ
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
携帯・IP電話からは 06-6537-0279
営業時間 9:30~18:00
土日祝日・12/29~1/3休み
ふるさと納税のしくみ
協力事業者の募集について
ふるさと納税(寄附金)制度による本町への寄附推進と地元特産品などのPR、販売推進および地元企業の活性化などの相乗効果を図るため、寄附者にお礼の品として贈呈する商品やサービスを提供する事業者を募集しています。(以下「協力事業者」。) ふるさと納税特産品として採用されますと、「ふるさと納税」案内パンフレットへの掲載や本町ホームページ等でのPRを行います。ふるさと納税を通じ、特産品を全国にPRできる絶好の機会となりますので、ぜひご応募ください。
下記図をクリックで詳細表示します。協力事業者募集 (124.4KB)
令和4年度 寄附金の使い道(主な実施予定事業)
- 花いっぱい運動補助金
- ふるさと納税返礼品開発支援事業
- 介護人材確保対策事業
- 子育て応援出産祝い金贈呈事業
- 産業振興事業補助金
- 小規模事業振興補助金
- 観光施設管理経費
- 足寄高校教育備品購入事業
- (文化財保護)化石発掘地看板設置
- 図書館図書購入