現在の位置

資格確認書(国民健康保険)について

更新日:

資格確認書とは、令和6年12月2日以降に国保に加入された方や、紛失や引っ越し等により再交付をする際に、マイナ保険証をお持ちでない方に対して保険資格が確認できるように、国保加入者の方に交付されます。

従来の紙の保険証と同様に医療機関等の窓口で提示することで、これまで通り保険診療を受けることができます。

新規加入・再交付の手続き後に資格確認書を交付し、これまでの保険証と同様に、有効期限が切れる前に新しい資格確認書を郵送する予定です。

なお、70歳以上の方には発行期日と負担割合が表示されます。

 

〇次のような方には申請によって資格確認書を交付します

・有効期限内の保険証を紛失した方      ・マイナンバーカードの更新手続き中の方

・マイナンバーカードを紛失・返納した方   ・マイナ保険証の利用登録を解除する方

・マイナ保険証の登録をしているがマイナンバーカードの管理が困難な方(要配慮者、障がい者等)

「限度額認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」について

70歳以上の方が入院等で医療費が高額になる場合、限度額適用認定証等を医療機関の窓口に提示することで、窓口での支払い額を自己負担限度額で済ませることができます。

今まで通り役場窓口にて申請いただくことで、限度額証等の発行ができます。

詳しくは、「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」をご確認ください。

このページの情報に関するお問い合わせ

足寄町役場 住民課住民室保険担当

電話番号
0156-28-3857(直通)

国民健康保険

より良いホームページにするためにアンケートにご協力してください。

質問:お求めの情報が十分掲載されていましたか?

質問:ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?

不足していた情報や、調べたかったことなど、他にご感想があればご意見・お問い合わせフォームからお送りください。